別府歴史資料デジタルアーカイブ  トップ

別府歴史年表

 

         

                  

 

 

別 府 歴 史 年 表 3  明治時代
                                                                                ※ ○は規格の漢字にないもの

区分 西暦 元号

内       容

出 典

 

 

 

 

 

 

 

明治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治

1871 明治4 5 30 別府築港が完成。 東西100間、南北80間の大きさで、工費2万両。  
    11 14 改置府県により、日田県は大分県と小倉県に分れ、別府は大分県に属す。大分県参事に森下景端が任命される。  
1872 明治5 2 7 大分県は八郡に分割され、別府は速見郡に属し日出出張所の管制下に入る。  
    3   大区小区を設定。別府の属する速見郡は第二大区(17ヵ小区)となる。  
    6 2 大区小区制実施、第二大区は米良悔堂が区長となる。また、支庁を廃止し大区ごとに会所を設置する。  
    7   別府郵便取扱所が開設される。  
1873 明治6 3 18 大区区長制廃止、25日に会所を廃止し、小区に用務所を設置する。  
    5 30 大阪開商社が蒸気「益丸」の定期航海を始め、日名子太郎に回漕業務を委託する。  
    10   志高溜池堤防決潰、池水流出、久保津留川を南流し、由布川に入る。
八幡朝見神社、八幡天間宮が村社に列せられる。
 
1874 明治7 3   別府郵便取扱所を別府四等郵便役所と改称。  
    11   鶴見火男火売神社焼失。  
    12 1 別府浜脇両村共立別府学校(現北小学校)開校。  
    12 11 亀川学校(現亀川小学校)が、亀川村旧里正宅を仮教場として開校。
鶴見支校、鉄輪支校(現朝日小学校)が開校。
紙屋温泉や浜脇東西温泉など、別府・浜脇の温泉浴場が県費によって新築される。
 
1875 明治8 3   大区小区制改編。  
    8   大暴風雨で別府港が大破損する。補修費は4,882円。  
    12 10 立石学校(現南立石小学校)が、海雲寺に開校。
安全丸・満珠丸・金比羅丸・凌波丸・大西丸が、別府−大阪間に就航する。
石垣学校 (現石垣小学校) が忠専寺に開校。
鉄輪渋の湯新築。
 
1876 明治9 6   別府を通る国道(小倉−府内)が三等国道となる。
天間学校開校。
この年の宿屋営業数は、別府40・浜脇30・南立石18・鉄輪34・亀川8・鶴見10・野田2であった。
 
1877 明治10     この頃の別府港移出入物資は、移出が生姜・米・青莚・炭・竹等、移入が砂糖・備後表・塩・大根・反物外・材木・魚・鉄等であった。  
        東山学校(現東山小学校)が安楽寺に開校。  
1878 明治11 2 23 速見郡徴兵検査を実施。  
    11   郡区町村編制法が発布され大区小区制廃止、大区は郡となる。別府市域は速見郡に属す。  
1879 明治12 2   浜脇にコレラ発生、その数20名に及び、5月まで大流行。  
    3   竹瓦温泉場が創設される。  
    4   万屋儀助が人工掘削の 「上総掘り」を導入したといわれる。(※他説もあり)  
    5   浜脇向浜を中心にコレラ流行。患者237人、死者137人に及ぶ。  
    6   鉄輪郵便局が5等郵便局として開局。
清華泉(浜脇西温泉)改築。
 
1880 明治13 3 1 別府学校は別府浜脇村共立を解除、浜脇学校(現南小学校)が分離独立して開校。  
    11   南町に大分県警察別府分署を設置。警部1名、巡査19名を配置。
「山城丸」(300トン)別府−大阪間就航を開始。稲荷町(現在の千代町あたり)に、別府で初めての演劇常設館「紙健定席」が創業。
 
1881 明治14     この頃、運輸会社乱立する。
この頃、次第に入湯客増加し、浜脇東温泉・西温泉は、それぞれ25,000人の入湯客があった。
 
1882 明治15     枝郷に別府学校の分教場が開校。  
1883 明治16     岡山開行舎が、「運輸丸」「幸運丸」 の2隻の外輪船を就航させる。鉄輪支校、鶴見支校が合併し、鶴輪学校となる。  
1884 明治17 5   大阪商船株式会社創立。  
    8 30 郡区町村編成法により、500戸を目安に町村をまとめ連合村体制が敷かれる。  
1885 明治18 5   宇和島運輸株式会社創立、「第一宇和島丸」が就航する。この頃から、別府で客馬車が走りはじめる。  
1886 明治19 7   浜脇郵便受取所が開局。  
    10 28 別府村・南立石村の境界が実測され、縮図ができる。大分以北を国道35号線、以南を36号線と改称する。  
1887 明治20 2 25 文部大臣森有礼南学校に来臨する。
宇和島運輸会社の「第二宇和島丸」が就航する。
 
1888 明治21 10 14 亀川小・石垣小合同で南立石の原野で運動会を行う。
この年、浜脇の戸数は620余、別府の戸数は、940余であった。
 
1889 明治22 4 1 市町村制施行。別府地域は、浜脇村、別府村、石垣村 (南石垣村・北石垣村・南立石村・東山村が合併)、朝日村 (鉄輪村・鶴見村が合併)、御越村(亀川村・野田村・内竈村が合併)の5村となる。  
        別府村は北町、浜脇村は湯ノ上、石垣村は南石垣、朝日村は鉄輪、御越村は亀川に、それぞれ役場を置く。
この年、神澤又市郎が上総掘りによる温泉人工掘削に成功したという。(※他説あり)
 
           
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治

1891 明治24 4 1 郡制が施行される。
湯山校が開校したといわれる。
 
890 明治23 8   関西同盟汽船部が設立される。  
1892 明治25 3 19 簡易学校を小学校と改称。  
    11   石垣村で赤痢が流行する。
霊潮泉が創設される。
 
1893 明治26 2   別府郵便局が、別府郵便電信局となり、電信教務(和文・欧文)を開始する。  
    4 1 別府町・浜脇町・石垣村の3町村組合立で、修業年限3年の高等小学校が原山に開校。  
    4 8 別府警察署が立田町に新築移転。  
    4 11 別府・浜脇両村が町制を施行。別府町・浜脇町となる。  
    8   暴風雨のため、海岸の霊潮泉が破壊するが、同年復旧。  
    10 14 暴風雨のため、別府港埠頭防波堤80間余りが損壊する。補修費28,050円。  
    9   伊藤博文、日名子旅館で病のため湯治する。  
1895 明治28 3   野口原に競馬場が設置される。
熱の湯改築。
 
1896 明治29 11   税務署官制実施に伴い、日出に税務署を設け、速見郡を管轄する。  
1897 明治30 10   国枝永吉、速見郡長となる。  
1898 明治31 4   浜脇銀行が創立する。  
    7   朝見病院開業。  
1899 明治32 9   伊藤博文、来別。
春、ドイツ人医師ベルツ博士来別。
 
        春、 ドイツ人医師ベルツ博士来別。  
        寿温泉創設 (旧 「床下の湯」)。  
1900 明治33 2 3 大阪商船別府支店開設される。  
    5 10 別府(浜脇)−大分(堀川)間に電車が開通する(全国で5番目※下記注)。路線距離10.6キロメートルで、運賃は1等20銭、2等16銭、3等12銭であった。

(注 なお、開通順位については、近世史書では「京都(28年1月)・名古屋(31年5月)・大師(32年1月)・京浜(32年4月)小田原(33年3月)に次ぐ、6番目」となるが、この大師 線は、のち社名変更された京浜を同一路線であり、実質は5番目、ということになる。文責 安部浩之)

 
    5 24 公衆浴場での12才以上の男女混浴が禁止され、違反者は25円以下の罰金となる。
電車開通に伴い、一部で電灯がともる。
 
1901 明治34 1 15 別府尋常小学校に幼稚園を付設する。  
    11 1 御越村が町制を施行、御越町と改称。
赤松松音寺に遠嶋八名の石碑を建立。
 
1902 明治35 2 26 別府浜脇両町学校組合立工業徒弟学校が浜脇に開校する。  
    3 22 不老泉が改築される。  
    7 25 コレラ発生につき、別府港に於て船舶の検疫を行う。  
    7   別府で虎列刺(コレラ)流行(8月まで)。別府17名、浜脇19名、小学校休校。  
    9   石垣尋常小学校山の口分教場開設。
竹瓦温泉、木造2階建に改築。紙屋温泉改築。
改築費3,000円。
 
1903 明治36 7 1 木村商事会社が乙原で別府鉱山を創業する。  
    10 20 野口原に県設模範林を設け、植栽を始める。  
1904 明治37 5   浜脇東温泉が改築される。  
    9 15 別府町で一般家庭などにも電気が供給される。  
1905 明治38 8 5 県立農学校が臼杵町から北石垣へ移転する。  
1906 明治39 4 1 別府・浜脇両町が合併し、別府町となる。人口12,308人、戸数2,735戸。
温泉使用料条例制定。
浜脇西温泉が改築される。
 
1907 明治40 4   小学校令改正により、義務教育年限は尋常小学校が6ヵ年となる。  
    5   宇和島運輸と大阪商船が航路協定を結ぶ。  
    9 9 大雨により、朝見川橋が流失する。  
    10   旧別府公園が完成する。  
    10   菊池幽芳が別府を訪れ、「別府温泉繁盛記」を著す。  
    10   松原公園前に松涛館が開業する。  
    11 7 皇太子(大正天皇)が別府公園などを巡幸。
四の湯温泉、木造2階建に改築。
 
1908 明治41 3 31 別府高等小学校閉校。北・南に高等科が設置され、各々尋常高等小学校となる。尋常科1年を除き北校は男子校、南校は女子校になる。  
    3   別府町歌が制定される。  
    7   別府町徽章が制定される。
豊州女学校(現別府大学)開学。
 
1909 明治42 1 13 別府市区改正規程が町会で可決される。  
    3   別府町上等温泉取締規程が制定される。  
    4 8 別府青物乾物市場株式会社創立。  
    5 21 別府魚市株式会社創立。  
    6 16 別府で電話交換業務が開始される。  
    6   別府町役場に温泉係が設置される。 (44年、 課に昇格)  
    7   別府北浜海岸に別府遊泳所開設。  
    8   別府町が海岸砂湯管理規定を制定する。
柳温泉創設。
 
1910 明治43 1   浜脇魚町旅館街大火。  
    3 15 私立別府女学校を南町真宗仮説教所に創設。  
    9 30 別府町役場竣工。
別府商業会(商工会議所の前身)が創設される。
公共下水道基本計画策定される。排水面積2,136ヘクタール。
 
        大塚与市氏 大塚ボーリング工業創業  
1911 明治44 2 11 別府に豊州ガス(現大分ガス)が設立される。  
    4   朝日村立農業補修学校・御越町立農業補修学校開校。  
    5 30 井上馨、若松屋(旧若彦)を訪ねる。  
    5   別府東(浜脇)公園完成。  
    7 16 亀川停車場(現亀川駅)・別府停車場(現別府駅)が開業する。  
    9 11 別府町野口原に別府ホテルが開業。(のちに満鉄療養所となる)  
    10 1 亀の井旅館が開業する。  
    11 1 浜脇停車場(現東別府駅)が開業する。  
    11 1 浜脇海岸埋立てに着手するが、台風による損壊などで中止される。
この年の別府の電灯数は、門街灯670、屋内灯6,386、アーク灯4、不定時灯246であった。
 
1912 明治45 2 1 陸軍の小倉衛戍病院別府分院開院。  

                                                       

 

 


TOP | お問い合わせ

 

Copyright:(C) 2009 BDA All Rights Reserved.